
〔 1/138 〕 JR青梅線「軍畑(いくさばた)」駅で降りる

〔 2/138 〕 二俣尾(ふたまたお)駅方面。単線。

〔 3/138 〕 沢井(さわい)駅方面

〔 4/138 〕 方角案内。左「高水山(たかみずさん)」へ。「トレイルラン大会」のお知らせ。今日が開催日。

〔 5/138 〕 「御岳(みたけ)渓谷遊歩道」方面。火の見櫓がたっている。

〔 6/138 〕 「御岳渓谷周辺案内図」。「解説」参照。

〔 7/138 〕 踏切をわたる

〔 8/138 〕 案内標識を通過

〔 9/138 〕 「高水山入口」石標

〔 10/138 〕 「高水山 これより約3KM」の案内板

〔 11/138 〕 石像

〔 12/138 〕 千手観音像とお地蔵さん

〔 13/138 〕 不動明王像

〔 14/138 〕 フジ(藤)の花。マメ科。

〔 15/138 〕 セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)。キンポウゲ科。

〔 16/138 〕 同上。ツバメ(燕)が飛ぶ姿に似ていることから名前がついた由。

〔 17/138 〕 角度をかえて

〔 18/138 〕 分岐点。左の道へ入る。

〔 19/138 〕 案内標識を確認。平溝橋(ひらみぞばし)にて。

〔 20/138 〕 平溝川(ひらみぞがわ)に沿って進む

〔 21/138 〕 クサノオウ(瘡の王/草の黄)の群生。ケシ科。

〔 22/138 〕 茎に毛が生えている

〔 23/138 〕 同上。雌しべは、雄しべの中央で青虫が体をくねらせたような形をしている。

〔 24/138 〕 「平溝通り」を歩いている

〔 25/138 〕 周辺の景色

〔 26/138 〕 「高水山・岩茸石山(いわたけ いしやま) この先(10M)を右側へ」

〔 27/138 〕 右の道へ。「青梅消防署」の案内図マップが設置されている。

〔 28/138 〕 「水山参道 記念碑」。緑色の標識は「高水山 登山道入口」。

〔 29/138 〕 「天徳山 高源寺(こうげんじ)」山門

〔 30/138 〕 「妙見堂(みょうけんどう)/天之社(てんのしゃ)」へお参りする

〔 31/138 〕 鳥居

〔 32/138 〕 妙見堂

〔 33/138 〕 天之社

〔 34/138 〕 大きな鈴がかかっている。以上、高源寺にて。

〔 35/138 〕 「一合目」の石標。8:30。

〔 36/138 〕 やま道へ入る。「登山者及び沿川の皆様へ」案内板。「解説」参照。

〔 37/138 〕 「高水山 ►」の案内標識を通過

〔 38/138 〕 砂防ダム

〔 39/138 〕 「高水山 1.7km/岩茸石山 2.7km」へ

〔 40/138 〕 大きな石がある

〔 41/138 〕 ヒメウツギ(姫空木)。ユキノシタ科(アジサイ科の記述あり)。

〔 42/138 〕 同上。葉の縁にギザギザがある。

〔 43/138 〕 ガクウツギ(額空木/萼空木)。萼片は4枚。ユキノシタ科(アジサイ科の記述あり)。

〔 44/138 〕 同上。これは萼片3枚。「1枚は退化。小さなクリーム色が本当の花」とのこと。

〔 45/138 〕 「四合目」を通過

〔 46/138 〕 登山道に石が多くなる。足もと注意。

〔 47/138 〕 「防災ポイント」表示板。現在地を確認するのに便利。

〔 48/138 〕 石柱を通過する

〔 49/138 〕 「六合目」

〔 50/138 〕 「七合目」

〔 51/138 〕 「八合目」

〔 52/138 〕 分岐点。右は「林道を経て 上成木(かみなりき)」。左へ。

〔 53/138 〕 登山道が平坦な道になる

〔 54/138 〕 「九合目」

〔 55/138 〕 倒木の下をくぐる

〔 56/138 〕 案内標識がある

〔 57/138 〕 標識確認。「常福院(じょうふくいん)をへて高水山」へ。

〔 58/138 〕 右下にアスファルト道路が通っている

〔 59/138 〕 常福院の階段下

〔 60/138 〕 方角案内表示板

〔 61/138 〕 「水山」石柱

〔 62/138 〕 案内標識を確認。「TOKYO 成木(なりき)の森 トレイルラン」のお知らせがかかっている。

〔 63/138 〕 常福院の山門

〔 64/138 〕 山門の奥に本堂を望む

〔 65/138 〕 「十合目」。10:00。

〔 66/138 〕 方角表示を確認。「水山 山頂へ 5分」。

〔 67/138 〕 常福院 本堂

〔 68/138 〕 鐘楼

〔 69/138 〕 方角表示板がある

〔 70/138 〕 「高水山」へ

〔 71/138 〕 石碑

〔 72/138 〕 四阿(あずまや)。「お手洗い 本堂のウラ20m」へ。

〔 73/138 〕 オオジシバリ(大地縛り)。キク科。近くにある葉がヘラ状で、細長い。

〔 74/138 〕 本堂へお参りする

〔 75/138 〕 「本尊 浪切白(なみきりしら)不動明王 開運守護の剣」

〔 76/138 〕 「高水三山ハイキングコース」案内図

〔 77/138 〕 石像

〔 78/138 〕 トイレ

〔 79/138 〕 前方に方角案内標識が見える

〔 80/138 〕 標識確認。「高水山 岩茸石山」へ。

〔 81/138 〕 見晴らしのいい場所

〔 82/138 〕 「秩父多摩甲斐国立公園」の「高水三山案内図」

〔 83/138 〕 山頂。「高水山 標高 759m」。岩茸石山へ。

〔 84/138 〕 山頂広場の様子。以上、高水山 山頂にて。

〔 85/138 〕 祠(ほこら)

〔 86/138 〕 トレイルランの人たちに追い抜かれる

〔 87/138 〕 開けた場所がある

〔 88/138 〕 前方の登山道で渋滞になっている

〔 89/138 〕 「岩茸石山 山頂」へ

〔 90/138 〕 前方が岩茸石山の山頂みたいだ

〔 91/138 〕 周囲の山並み。ランナーの人たちがスマホで写真を撮っていた景色。

〔 92/138 〕 集落も見える。ズームイン。

〔 93/138 〕 「三等 三角点」石柱

〔 94/138 〕 岩茸石山 山頂。「惣岳山(そうがくさん)・御岳駅」へ。

〔 95/138 〕 ランナーの人たちは「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」方面を目指している

〔 96/138 〕 「岩茸石山(いわたけ いしやま)793.0m」標柱

〔 97/138 〕 山頂広場の様子。以上、山頂にて。

〔 98/138 〕 ここも見晴らしがいい場所

〔 99/138 〕 「惣岳山」の白い表示板がある

〔 100/138 〕 「関東ふれあいの道 惣岳山 1.4km・御岳駅 4.7km」へ

〔 101/138 〕 登山道の様子

〔 102/138 〕 「関東ふれあいの道」石標。「御岳駅 4.0KM」地点。

〔 103/138 〕 山の斜面が緑のグラデーションになっている

〔 104/138 〕 「惣岳山付近の登山道迂回のお知らせ」

〔 105/138 〕 視界が開けた登山道

〔 106/138 〕 斜面の木が伐採されている

〔 107/138 〕 「岩茸石山方面 迂回路」

〔 108/138 〕 「森林伐採作業中 危険!」の注意書き

〔 109/138 〕 「惣岳山方面 迂回路」

〔 110/138 〕 分岐点。左は「御岳駅(まき道)」。

〔 111/138 〕 「惣岳山 0.1km・御岳駅 3.4km」へ

〔 112/138 〕 岩場をのぼる。通行注意。

〔 113/138 〕 山頂に到着。12:00。昼食休憩。

〔 114/138 〕 「御岳駅 3.3km」

〔 115/138 〕 「惣岳山」山頂標柱

〔 116/138 〕 手書きで「760m」と書かれている。コースMAP は「756m」。地図(PDF/770KB)参照。

〔 117/138 〕 「青渭(あおい)神社 奥ノ院」。以上、山頂にて。御岳駅 3.3kmへ。

〔 118/138 〕 小さな社(やしろ)を通過

〔 119/138 〕 後ろを振り返って。「御岳駅 3.0km」地点。

〔 120/138 〕 登山道の様子

〔 121/138 〕 縄が張ってあって、神社の雰囲気

〔 122/138 〕 「御神域 しめつりの御神木」と書いてある

〔 123/138 〕 凹(くぼ)みの登山道

〔 124/138 〕 分岐点

〔 125/138 〕 左「沢井駅 1.8 km」。右「丹縄(たんなわ)1.0km」。

〔 126/138 〕 「関東ふれあいの道 御岳駅 1.0KM」へ

〔 127/138 〕 大きな石を通過

〔 128/138 〕 左下は「慈恩寺(じおんじ)」

〔 129/138 〕 「青梅消防署」の案内図マップ

〔 130/138 〕 「真言宗 豊山派 慈恩寺」石標

〔 131/138 〕 踏切をわたる

〔 132/138 〕 慈恩寺を振り返って

〔 133/138 〕 前方に「御岳駅」がある

〔 134/138 〕 「高水三山登山口」の案内標識

〔 135/138 〕 御嶽駅に到着。1:30。

〔 136/138 〕 「御嶽驛」駅舎

〔 137/138 〕 改札口の様子。左奥に「待合室」がある。

〔 138/138 〕 「御岳インフォメーションセンター」。数種類の地図と案内パンフレットを入手(無料)。