新田(にった)緑道 〕 横浜市港北区 2025.1.26    ● Cycle    ● スポットのページへもどる

★ オート(4000ms) ★ 画像 mouse-on:一時停止 ★ 適宜、右のナビボタンを操作して下さい
[ 1/53 ] 新田緑道の起点と思ったが、ここは「倉部谷戸コミュニティロード」入口。「解説」参照。 [ 2/53 ] 前方は東急バス「新田農協前」バス停。同所にて、綱島方面を見る。 [ 3/53 ] コミュニティロードへ入る。鉄の杭が整備され、歩道が確保されている。 [ 4/53 ] 街路樹が植えられ、休憩ベンチが設置されている [ 5/53 ] 「新吉田さんかく公園」を通過する。後ろを振り返って。 [ 6/53 ] 「新吉田さんかく公園」表示板。同所にて。 [ 7/53 ] 左前方、東急バス「新吉田小学校南」バス停。ここで「コミュニティロード」終点と思われる。 [ 8/53 ] 横断歩道を渡って「新田緑道」へ入る。カンコウバイ(寒紅梅)と思われる。バラ科。 [ 9/53 ] スイセン(水仙)。ヒガンバナ科。花びら(白)は内側の3枚で、外側の3枚は萼片(がくへん)。 [ 10/53 ] 同上。黄色い花びらの名称は「副花冠」とのこと。 [ 11/53 ] イワギク(岩菊)と思われる。キク科。以上、花壇にて。 [ 12/53 ] 右前方に案内板がある [ 13/53 ] 案内板を確認。「新田緑道」の表示。後ろを振り返って。 [ 14/53 ] 前方で左方向からの緑道と合流する [ 15/53 ] 「新田緑道」の案内板。同所にて。「解説」参照。 [ 16/53 ] 合流地点。正面に案内板が見える。 [ 17/53 ] 「倉部谷戸(くらべやと)コミュニティロード」案内板。「解説」参照。 [ 18/53 ] 木に名札がかかっている。樹木の特徴がわかりやすく書かれている [ 19/53 ] 「新田緑道北側 雨水浸透施設」案内板 [ 20/53 ] 左手の建物はトイレ [ 21/53 ] 「新田緑道 水施設」を通過する。クジラ。 [ 22/53 ] ゾウ。ゾウの鼻から噴水の水が出てくる思われる。 [ 23/53 ] 「故障中」の掲示 [ 24/53 ] 緑道の様子 [ 25/53 ] ポイント「8」地点を通過する [ 26/53 ] バス道路を横断する。右方向に「新羽」駅がある。 [ 27/53 ] モニュメント [ 28/53 ] 「機械の広場」へ入る [ 29/53 ] 近隣の工場から寄贈されたものと思われる [ 30/53 ] 機械の一種だろうか [ 31/53 ] 新羽駅周辺にはいろいろな製作所や工場があると思われる [ 32/53 ] 緑道を進む [ 33/53 ] トンネル? 後ろを振り返って。 [ 34/53 ] 円盤? [ 35/53 ] 「パープレス」。金属の板を打ちぬく機械。(有)品川製作所寄贈。 [ 36/53 ] 「コンプレッサー」。(有)本間製作所寄贈。 [ 37/53 ] 緑道の方角案内表示 [ 38/53 ] 通路を通り抜ける [ 39/53 ] テーブル? [ 40/53 ] 後ろを振り返って [ 41/53 ] 石のベンチだろうか [ 42/53 ] 緑道に埋め込まれたタイル [ 43/53 ] 「ボール盤」。金属に穴をあける機械。(有)井元製作所寄贈。 [ 44/53 ] 前方「スポーツの路」を通過する [ 45/53 ] 「健康の道」表示板 [ 46/53 ] ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)。ツツジ科。 [ 47/53 ] 同上。花の真ん中にある雄しべの黒い葯(やく)が蛇の目に見えることから。 [ 48/53 ] ラッパスイセン(喇叭水仙)。ヒガンバナ科。 [ 49/53 ] 「四季の道」表示板 [ 50/53 ] ニワナズナ(庭なずな)。アブラナ科。 [ 51/53 ] 同上。別名:スイート・アリッサム。 [ 52/53 ] 新田緑道の終点(起点)。右方向に「北新横浜」駅がある。 [ 53/53 ] 「新田緑道」石標。同所にて。
【 解説 】    ※ 画像クリック拡大表示

#1-1 #1-2 #1-3新田緑道の起点・終点 」 左の写真「新田緑道(部分)」の案内図によると、「倉部谷戸(くらべやと)コミュニティロード」は、「新吉田さんかく公園」付近の「新吉田小南」バス停で終点になっている。中央の写真「倉部谷戸コミュニティロード」の案内図でも同じである。ポイント地点「12」は「倉部谷戸コミュニティロード」に含まれないと思われるが、ポイント地点「12」に設置されている「コミュニティロード」の案内板では「12」が「倉部谷戸コミュニティロード 350m」の中に含まれるような表示になっている。この案内板だと「12」地点が「コミュニティロード」の一部と解釈され、どこからどこまでが「倉部谷戸コミュニティロード」なのかわかりにくく、誤解が生じると思われる。右の写真「新田緑道(全体)」の写真では、「新田緑道」は「14」地点近くの「新吉田小南」バス停を起点にすると、北新横浜駅付近の「四季の道」で終わり、「新田緑道」石標がある地点(終点)までと考えられる。