〔 1/87 〕 横浜市営バス「法隆寺前」バス停でおりる

〔 2/87 〕 「入江川遊水池」から臨港バス「馬場七丁目」バス停へ出る。「入江川 右支川せせらぎ緑道」入口。

〔 3/87 〕 せせらぎが湧き出ている

〔 4/87 〕 ドウダンツツジ(灯台躑躅)。ツツジ科。

〔 5/87 〕 せせらぎ沿いに咲く、花壇の花がきれいだ

〔 6/87 〕 散策路がカーブする

〔 7/87 〕 「このせせらぎは神奈川水再生センターで処理した水を利用しています」とのこと

〔 8/87 〕 「環境創造局」の街路灯と思われる

〔 9/87 〕 せせらぎの方へ丸く突き出た場所がある

〔 10/87 〕 道路を横断する。通行注意。

〔 11/87 〕 護岸がタイルで保護され、きれいなせせらぎになっている

〔 12/87 〕 散策路の柵

〔 13/87 〕 カルガモ、休憩中。カモ科。

〔 14/87 〕 遊泳中のカルガモ。つがいかもしれない。

〔 15/87 〕 後ろを振り返って

〔 16/87 〕 道路の下をくぐる

〔 17/87 〕 前方に休憩所が見える

〔 18/87 〕 散策路が変化に富んでいて面白い

〔 19/87 〕 せせらぎの清掃作業中。休憩所にて。

〔 20/87 〕 カバの石像。親子と思われる。下水道キャラクター「かばのだいちゃん」かもしれない。

〔 21/87 〕 石像通過。カバの親子が笑っている。

〔 22/87 〕 タイルのせせらぎがきれいで気持ちがいい

〔 23/87 〕 ここも清掃作業中。水辺におりる階段が設置されている。

〔 24/87 〕 前方で道路へ出るようだ

〔 25/87 〕 左は「寺尾の里 散策マップ」。右は「告」。「解説」参照。

〔 26/87 〕 「寺尾の里 散策マップ」で現在地を確認。「せせらぎ緑道 右支川」を歩いてきた。。

〔 27/87 〕 右の道を出てきた。左は「徳雄山 建功寺(けんこうじ)」。

〔 28/87 〕 「建功寺」石標と「縁起碑」。「解説」参照。

〔 29/87 〕 お参りさせてもらう

〔 30/87 〕 お地蔵さんの石像

〔 31/87 〕 「徳雄山」の扁額がかかっている

〔 32/87 〕 「天満宮 / 白山様 / 大鐘楼」の案内板

〔 33/87 〕 「白山神社」の鳥居

〔 34/87 〕 大鐘楼

〔 35/87 〕 鐘楼の後ろへまわって竹林を通り抜ける

〔 36/87 〕 「名木古木指定 イチョウ 横浜市」の表示板。右は「本堂周辺工事中」のお知らせ。

〔 37/87 〕 せせらぎ緑道へもどる。前方、左右に「入江川せせらぎ緑道」がのびている。

〔 38/87 〕 右方向の様子。現在地は「町内会館」。緑道入口の「農園橋」を目指す。「地図(PDF・6.3MB)」参照。

〔 39/87 〕 「入江川 右支川せせらぎ緑道」から「入江川せせらぎ緑道」へ入る

〔 40/87 〕 「入江川せせらぎ緑道」案内板がたっている

〔 41/87 〕 現在地は「第三子園橋」。カバは下水道キャラクター「かばのだいちゃん」と思われる。

〔 42/87 〕 ベンチが設置されている

〔 43/87 〕 「長時間の飲酒や大声でのおしゃべりは禁止」の注意書き

〔 44/87 〕 「第二子園橋」を通過。せせらぎの両側に散策路があって便利。

〔 45/87 〕 せせらぎの様子

〔 46/87 〕 柵や手摺り、橋の設置が行き届いている

〔 47/87 〕 「第一子園橋」に到着。道路横断、車に注意。

〔 48/87 〕 タイル張りの散策路

〔 49/87 〕 白い花はウツギ(空木)。ユキノシタ科。

〔 50/87 〕 ウツギ(空木)。ユキノシタ科。

〔 51/87 〕 黄色い花はウンナンオウバイ(雲南黄梅)。モクセイ科。別名:オウバイモドキ(黄梅擬き)。

〔 52/87 〕 コバノランタナ(小葉のランタナ)。クマツヅラ科。

〔 53/87 〕 同上

〔 54/87 〕 「下水道局」の街路灯

〔 55/87 〕 「開水路へ流入」地点に到着。前方が「農園橋」と思われる。

〔 56/87 〕 案内板で現在地を確認

〔 57/87 〕 「入江川せせらぎ緑道」西側の出入口。「町内会館」へもどる。

〔 58/87 〕 前方に「町内会館」地点が見えてくる

〔 59/87 〕 「町内会館」地点。通路の先に「建功寺」がある。

〔 60/87 〕 東高校方面へ進む

〔 61/87 〕 「第四子園橋」を通過する

〔 62/87 〕 「入江川せせらぎ緑道」案内図で現在地を確認

〔 63/87 〕 鯉がゆったり泳いでいる

〔 64/87 〕 キショウブ(黄菖蒲)。アヤメ科。

〔 65/87 〕 モツゴ(持子)。コイ科。

〔 66/87 〕 同上。クチボソ(口細)のほうが分かりやすく親しみがある。

〔 67/87 〕 木の橋をわたる

〔 68/87 〕 「手づくり郷土(ふるさと)賞」石碑。「解説」参照。下水道キャラクター「かばのだいちゃん」だろうか。

〔 69/87 〕 「東寺尾一丁目ふれあい公園」。その後ろに「東寺尾ふれあい樹林」がある。同所にて。

〔 70/87 〕 大きな石が置かれている

〔 71/87 〕 ツタバウンラン(蔦葉海蘭)。オオバコ科(ゴマノハグサ科から異動)。葉がツタ(蔦)の葉の形。

〔 72/87 〕 同上。ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)・トキワハゼ(常盤黄櫨)に似ているが葉の形が違うとのこと。

〔 73/87 〕 「向谷橋(むかいやばし)」を通過。道路を横断する。車に注意。

〔 74/87 〕 「入江川せせらぎ緑道」案内板を通過。後ろの道路へ出ると「東高校前」バス停がある。

〔 75/87 〕 木の橋でせせらぎの左や右へ移動する

〔 76/87 〕 ここにも「入江川せせらぎ緑道」案内板がある。「解説」参照。

〔 77/87 〕 「噴出口」と思われる。前方の道路を横断する。

〔 78/87 〕 ここからもせせらぎの水が湧き出ている。「白幡下橋」にて。

〔 79/87 〕 石の配置に風情がある

〔 80/87 〕 宿根(しゅっこん)ガザニアのつぼみ。キク科。別名:クンショウギク(勲章菊)。

〔 81/87 〕 つぼみが大きくなる

〔 82/87 〕 花びらができる

〔 83/87 〕 花びらが開きはじめる

〔 84/87 〕 開花した状態

〔 85/87 〕 「入江川せせらぎ緑道」案内板を通過

〔 86/87 〕 先へは進めない。緑道終点と思われる。「向谷(むかいや)交番前」にて。

〔 87/87 〕 交番の先に横浜市営バス「宝蔵院(ほうぞういん)前」バス停がある。同所にて。
