- [ 1/95 ] 武蔵五日市駅をおりて

- [ 2/95 ] 係員の人に「元郷(もとごう)へ行きたいのですが...」と言ったら、「藤倉行きの列に並んでください」と言われた

- [ 3/95 ] 「元郷」バス停。バス停が登山口になっている。430円。「地図」参照。

- [ 4/95 ] バス停をもどって「檜原村観光協会」へ寄ったが、オープンは「9:00〜」だった

- [ 5/95 ] 「臼杵山」へ

- [ 6/95 ] 「臼杵(うすぎ)山登山口」標柱を通過する

- [ 7/95 ] 方角表示板

- [ 8/95 ] 「元郷バス停 → 」の案内表示。後ろを振り返って。

- [ 9/95 ] ツツジがきれいだ。ミツバツツジ(三つ葉躑躅/ツツジ科)と思われる。

- [ 10/95 ] 右前方のピークを目指す

- [ 11/95 ] 登山道の様子

- [ 12/95 ] 小さいピークをこえる。アップダウンの繰り返しが多い。

- [ 13/95 ] 右手、木々の間から富士山が見える。ズームイン。

- [ 14/95 ] アンテナ施設を通過

- [ 15/95 ] 日当たりのいい登山道をのんびり歩く

- [ 16/95 ] 柵が設置された場所

- [ 17/95 ] 「桧原村ハイキングコース」案内板。同所にて。

- [ 18/95 ] 方角表示板。同所にて。

- [ 19/95 ] ロープ設置場所

- [ 20/95 ] 同上

- [ 21/95 ] 登山道の様子。ロープの設置が多い場所。

- [ 22/95 ] ロープの設置に感謝

- [ 23/95 ] 「立入禁止」テープが張られている。「FM東京 檜原中継局」の施設・アンテナがある。

- [ 24/95 ] 「施設(局舎、アンテナを含む)の撮影禁止」とのこと。施設の裏側を通過する。

- [ 25/95 ] 富士山の眺望。ズームイン。施設を過ぎて。

- [ 26/95 ] 資材置き場を通過

- [ 27/95 ] 「臼杵神社」に到着

- [ 28/95 ] しめ縄をくぐる

- [ 29/95 ] 分岐点。左「荷田子(にたご)峠 2.6km・城山(しろやま)4.5km」。表示板の距離表示がありがたい。

- [ 30/95 ] 表示板確認。「臼杵山(Mt. Usugi) 0.2km・市道山(Mt. Ichimichi)2.5km」へ。「見取り図」参照。

- [ 31/95 ] 臼杵山に到着

- [ 32/95 ] 「臼杵山 標高 842.1m」標柱。「臼杵山」参照。

- [ 33/95 ] 「かたらいの路(戸倉三山コース)」とのこと

- [ 34/95 ] 「三等三角点」

- [ 35/95 ] 「市道山(いちみちやま)」へ

- [ 36/95 ] 山頂広場の様子。後ろを振り返って。

- [ 37/95 ] ピーク地点。大きな切り株を通過する。

- [ 38/95 ] 登山道の様子

- [ 39/95 ] 石津窪山に到着

- [ 40/95 ] 「石津窪山 749m」表示板。同所にて。

- [ 41/95 ] 方角表示板を通過

- [ 42/95 ] 尾根道を歩いているようだ

- [ 43/95 ] 根っこの登山道

- [ 44/95 ] 「市道山」へ

- [ 45/95 ] 登山道の様子

- [ 46/95 ] ササ(笹)の多い場所を通過

- [ 47/95 ] 樹木の左側へ。直進しそうになる。

- [ 48/95 ] 登山道。同所にて。

- [ 49/95 ] 明るい場所へ出る

- [ 50/95 ] 右「笹平(ささだいら)」通行止め

- [ 51/95 ] 表示板確認。「市道山頂」へ。

- [ 52/95 ] 前方に山頂標柱が見える

- [ 53/95 ] 市道山に到着。「市道山」参照。

- [ 54/95 ] 「市道山 795.2m」標柱。「刈寄山(かりよせやま)・鳥切場(とっきりば)」方面へ進む。

- [ 55/95 ] 5分程で分岐点に到着

- [ 56/95 ] 表示板確認。「和田峠 4.5km・陣場山 5.2km」へ。

- [ 57/95 ] 「市道山分岐 775米 日本山岳耐久レース 11.7km地点」標柱。後ろを振り返って。同所にて。

- [ 58/95 ] ここもミツバツツジがきれいだ

- [ 59/95 ] 方角表示板を通過

- [ 60/95 ] 「醍醐峠(ここは地図の醍醐峠ではありません)」の標識を通過

- [ 61/95 ] 「醍醐丸 2.3km」へ

- [ 62/95 ] 登山道の右に林道が通っている

- [ 63/95 ] 「独標 734m」表示板を通過

- [ 64/95 ] 「醍醐丸 1.6km」へ

- [ 65/95 ] 「醍醐丸 0.8km」地点。きめ細かい表示板設置に感謝。

- [ 66/95 ] 表示板確認。同所にて。

- [ 67/95 ] 醍醐丸へ。「日本山岳耐久レース 15km地点」。

- [ 68/95 ] ピーク地点。「自然環境保全地域 特別地区」案内板が設置されている。

- [ 69/95 ] 前方の山が醍醐丸と思われる

- [ 70/95 ] 左方向に陣場山(陣馬山)山頂が見える。ズームイン。

- [ 71/95 ] 階段みちをのぼる

- [ 72/95 ] 醍醐丸に到着

- [ 73/95 ] 山頂標柱。「醍醐丸」参照。

- [ 74/95 ] 表示板を確認。「和田峠 1.6km。陣馬高原下バス停 5.3km」へ。

- [ 75/95 ] 「桧原南部 都自然環境保全地域」案内板。以上、醍醐丸にて。

- [ 76/95 ] 「関東ふれあいの道」石標。「陣馬高原下 5.0KM」地点。

- [ 77/95 ] 分岐点。右「和田バス停 2.3km・藤野駅 8.3km」。

- [ 78/95 ] 表示板確認。「和田峠 1.1km・陣馬高原下バス停 4.8km」へ。

- [ 79/95 ] 「和田峠 0.6km」地点を通過

- [ 80/95 ] 石の祠(ほこら)を通過する。後ろを振り返って。

- [ 81/95 ] 林道へ出る

- [ 82/95 ] 林道へおりて振り返る。「和田峠 0.1km」地点。

- [ 83/95 ] 和田峠が見えてくる

- [ 84/95 ] 和田峠に到着。「陣馬高原下バス停 3.7km」。

- [ 85/95 ] 表示板確認。同所にて。

- [ 86/95 ] 茶店。「あま酒(あったかい)200円」が美味しかった。

- [ 87/95 ] 陣馬高原下バス停へ林道をくだる

- [ 88/95 ] 「陣馬山山頂 1.9K」の登山口を通過

- [ 89/95 ] 「陣馬高原下バス停 1.3K」地点。同所にて。

- [ 90/95 ] ゲートを通過する

- [ 91/95 ] 石塔

- [ 92/95 ] 陣馬高原下バス停に到着。4:25発のバスに乗る。

- [ 93/95 ] バスの折り返し。このバスは増発「急行 高尾駅北口」行き。途中「関場」・「夕やけ小やけ」に停車。

- [ 94/95 ] すぐに黄色いバスも到着。こちらは通常の路線バス。

- [ 95/95 ] 高尾駅駅舎。バス料金 570円。

|