〔 坪山(つぼやま)〕 山梨県上野原市 2021.11.6  ■ Basic Slider  ■ 山のページへもどる
【 BGM:雨の恋人たち 】 素材:縮小:MP3 Quality Modifier

〔 日本山名事典: 〕  ★ 手動です ★ 写真の上にマウスをのせ、左右のナビボタン操作をお願いします
〔 1/107 〕 中央本線「上野原」駅南口。バス停にて。
〔 2/107 〕 「御岳神社前」バス停。上野原駅から1010円。「坪山登山口」の標識がある。
〔 3/107 〕 バス停スタンド
〔 4/107 〕 橋をわたる
〔 5/107 〕 御岳神社にお参りする
〔 6/107 〕 本殿
〔 7/107 〕 登山道へ入る
〔 8/107 〕 ニホンザルだろうか、人間を警戒している様子。ズームイン。
〔 9/107 〕 バス道路を振り返って。「飯尾」の集落と思われる。
〔 10/107 〕 方角案内表示を通過。文字が消えていて読めない。
〔 11/107 〕 裏側へまわって確認
〔 12/107 〕 東西ルートの分岐点
〔 13/107 〕 「東ルート」
〔 14/107 〕 「東ルートは急坂・岩場の多い未整備・事故多発ルート」とのこと
〔 15/107 〕 「坪山ツツジ 群生コース」・「坪山西ルート」へ
〔 16/107 〕 「坪山 西尾根・花コース」へ向かう
〔 17/107 〕 方角標柱が倒れている。右「飯尾」方面。
〔 18/107 〕 ロープ設置場所
〔 19/107 〕 丸木橋をわたる
〔 20/107 〕 川底が白いのは水に含まれている成分が沈殿したためとのこと(「発見うえのはら」HP)
〔 21/107 〕 「黄銅鉱跡」。ズームイン。「地図(『発見うえのはら』より)」参照。
〔 22/107 〕 白い川底の様子
〔 23/107 〕 マムシグサ(蝮草)。サトイモ科。
〔 24/107 〕 方角表示板。「坪山」へ。
〔 25/107 〕 随所に方角表示板が設置されている
〔 26/107 〕 直進しないよう木を倒してある
〔 27/107 〕 右へ
〔 28/107 〕 「坪山これより尾根登り」の標識
〔 29/107 〕 尾根の様子
〔 30/107 〕 紅葉
〔 31/107 〕 ロープは植生保護のため
〔 32/107 〕 「これから先 岩うちわ群生」
〔 33/107 〕 案内板を通過
〔 34/107 〕 「これよりイワウチワ・ヒカゲツツジ・ミツバツツジ・イワカガミの群生がはじまります」
〔 35/107 〕 「岩うちわ」
〔 36/107 〕 イワウチワ(岩団扇)。イワウメ科。葉だけではイワカガミとの区別がむずかしい。花の季節がいい。
〔 37/107 〕 「これよりヒカゲツツジ」
〔 38/107 〕 ミツバツツジと思われる
〔 39/107 〕 「ヒカゲツツジ」案内板
〔 40/107 〕 ヒカゲツツジ(日陰躑躅)。ツツジ科。案内板すぐ下。
〔 41/107 〕 案内板が設置されている
〔 42/107 〕 「この場所での野生植物の無断採取は禁止されています」の注意書き
〔 43/107 〕 ヒカゲツツジ。つぼみが大きくなっている。
〔 44/107 〕 「 ~ 坪山に咲く花 ~ 」の紹介
〔 45/107 〕 植物保護のため「ロープ内 立入禁止」の注意書き
〔 46/107 〕 岩場のロープ設置場所
〔 47/107 〕 同上。通行注意。
〔 48/107 〕 「ヒカゲツツジ」
〔 49/107 〕 「岩うちわ」
〔 50/107 〕 イワウチワ。案内板の右。
〔 51/107 〕 岩場をのぼる
〔 52/107 〕 「これから先 岩カガミ群生」
〔 53/107 〕 登山道の様子
〔 54/107 〕 イワカガミ(岩鏡)。イワウメ科。葉に光沢がある。
〔 55/107 〕 葉が茶色く(赤く)なっている
〔 56/107 〕 紅葉しているようだ
〔 57/107 〕 ロープを伝って岩場をのぼる。しばらくロープ設置場所が続く。
〔 58/107 〕 登山道
〔 59/107 〕 坪山山頂に到着。「坪山 標高 1102.7 米」標柱。「坪山」参照。
〔 60/107 〕 「三等三角点」
〔 61/107 〕 「坪山 1102.7m 2021.5.9 」表示板
〔 62/107 〕 周辺の山並みを望む
〔 63/107 〕 同上
〔 64/107 〕 ズームイン
〔 65/107 〕 ズームイン。眼下に小さな集落が見える。
〔 66/107 〕 紅葉
〔 67/107 〕 広範囲(広角)にわたり、見晴らしがいい
〔 68/107 〕 山頂広場の様子。「坪山」の言われは、山頂が狭いためとのこと(「発見うえのはら」HP)。
〔 69/107 〕 左「びりゅう館・阿寺沢方面」へ。右「御岳神社バス停・八ツ田バス停」。以上、山頂にて。
〔 70/107 〕 「旧佐野峠で富士山が見えます」案内板
〔 71/107 〕 トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)と思われる。ツツジ科。
〔 72/107 〕 分岐点。「びりゅう館」を目指す。
〔 73/107 〕 紅葉の様子
〔 74/107 〕 ロープ設置場所
〔 75/107 〕 紅葉がきれいだ
〔 76/107 〕 坪山。後ろを振り返って。
〔 77/107 〕 「びりゅう館」への案内標識
〔 78/107 〕 急な坂道。通行注意。
〔 79/107 〕 尾根伝いに歩く
〔 80/107 〕 方角表示板を通過
〔 81/107 〕 樹林地帯を通り抜ける
〔 82/107 〕 「びりゅう館 中学校前バス停」。バス停の名前は「学校前」。「解説」参照。
〔 83/107 〕 「びりゅう館 阿寺沢」へ
〔 84/107 〕 案内標識を通過。右へ。
〔 85/107 〕 ピークを越える。何回かアップダウンがある。
〔 86/107 〕 方角表示板。黒い手書きの文字で「896 mp」と書いてある。
〔 87/107 〕 木に白いテープが巻いてある
〔 88/107 〕 登山道の様子
〔 89/107 〕 分岐点。左「びりゅう館」へ。
〔 90/107 〕 「阿寺沢 登山道未整備につき危険」の表示
〔 91/107 〕 登山道が落ち葉で埋もれ、踏み跡を確認しながら案内標識をたどる
〔 92/107 〕 巨木を通過
〔 93/107 〕 「びりゅう館(食堂・トイレ)」
〔 94/107 〕 リンドウ(竜胆)。リンドウ科。
〔 95/107 〕 びりゅう館に到着
〔 96/107 〕 周辺の景色
〔 97/107 〕 「坪山 下山口」の案内表示がある。出てきた道を振り返って。
〔 98/107 〕 羽置(はおき)の里・びりゅう館。周辺を散策する。
〔 99/107 〕 水車小屋。水車で皮ごと挽いたそばの実(挽きぐるみ粉)を手打ちそばにしている由。「解説」参照。
〔 100/107 〕 向河原橋(むかいがわらばし)にて。一級河川 鶴川。
〔 101/107 〕 「水車と手打ちそばの里 西原(さいはら)」
〔 102/107 〕 びりゅう館へもどる。館内の様子。農作物の販売。撮影許可をもらう。
〔 103/107 〕 「さいはら展」。パネル展示、雑穀・農機具の展示。
〔 104/107 〕 陶器の展示販売。「郷土出身の洋画家 降矢組人(ふるや そじん)氏」の作品展示。「解説」参照。
〔 105/107 〕 「天ざる」注文。刺身こんにゃく付き。「解説」参照。1150円。食堂にて。
〔 106/107 〕 「学校前」バス停。右の道へ入って少し奥にバス停スタンドがある。「解説」参照。
〔 107/107 〕 3:53 発のバスがきた。上野原駅まで 950円。
【 解説 】    ※ 画像クリック拡大表示

#1-1西原(さいはら)小学校 校名表示板 〕
※ 西原小学校は、2019年3月3日 閉校式が行われたとのこと。校舎は県道18号線から坂を少しのぼったところにある。バス停スタンドは校舎のある石垣の下に設置されている。下の画像参照。

#2-1 #2-2〔 「 学校前 」 バス停 〕 ※ バス停スタンドが県道18号線(左方向からくだってくる道/選挙ポスターの貼ってある、自動販売機の前の道)より少し中へ入ったところに設置されている。写真右、バス停スタンドの前に学校の石垣がある。バスがバス停スタンドの奥の坂をくだってくるのか、左から県道18号をくだってくるのか分からなかった。どちらの道路でバスを待てばいいのか知りたかった。たまたま坂をおりてくるお年寄りの女性がいたので聞いてみた。「バスはこの道をおりてきます。住民が住んでいるのはこの坂の上です。18号線の先には住んでません」と教えてくれた。ご夫婦のハイカーの方たちと学校の石垣の下でバスを待った。

#biryukan1 #biryukan2びりゅう館 パンフレット 〕
 ※ 画像をクリックして を表示してください
 左の :342 KB
 右の :341 KB