〔 秋葉山(あきばやま)古墳群 〕 海老名市 2021.2.14 ■ DIYSlider[jQueryScript.net] ■ jQuery.DIYSlider[GitHub] |
★ 手動です ★ 右の[ Back・Forth・ターゲット画像 ]をクリックして下さい [ Back ・ Forth ・ First ・ Last ] ■ 山のページへもどる |
《 山の名称について 》
昨年、新聞記事として「秋葉山(標高 85m)」が掲載、紹介されました。その後、この記事に呼応するかのように山関連のサイトで「秋葉山」・「海老名の秋葉山」などの記述が見受けられるようになりました。山の場所を確認するためインターネットで検索したところ「秋葉山古墳群」に行き当たりました。 公式サイトでは「秋葉山古墳群は第1号墳から第6号墳(詳細不明)まであり、約1700年前、弥生時代から古墳時代の過渡期に造られました。古くは、第1号墳が山王山、第2号墳が秋葉山と呼ばれていました。秋葉山という名前は、古墳の上に秋葉社という、火災予防の神様をまつった祠(ほこら)が建てられていたことに由来します」と記載されています。 別サイトでは「古墳群は座間丘陵の標高75~80メートルの尾根沿いにあり、第1号墳から第6号墳の、計6基の古墳が確認されている。秋葉社があった第2号墳の後円部頂上は、標高84.6メートルの海老名市最高地点である」の記述もあります。 アクセスの仕方を確かめるため、市販の地図で調べたところ「秋葉山古墳群」と記載されていました(「地図」参照 )。「秋葉山古墳群」が一般的名称と思われること、第2号墳以外の古墳も含む総称的な名称であり、また、名称に「古墳群」という山の特徴も明記されている点がとても分かりやすく、この名称をそのまま山の名前にしたいと思います。 |
【 解説 】 ※ 画像クリック拡大表示![]() 平成18年2月 海老名市教育委員会設置 ![]() ![]() 年代:3世紀~4世紀/調査状況/出土遺物 とともに各古墳の概容(墳形・墳長・遺構)が記載されている。 ◆ PDF 画像で拡大表示する( ![]() ![]() ![]() |