〔 南郷山(なんごうさん)〕 湯河原町 2020.6.9 ◆ Vanillabox[jQueryScript.net] ◆ 山のページへもどる 【 BGM:パラダイス・ロスト ( written by かずち ) 】 |
《 コメント 》 南郷山山頂からの見晴らしはよくないが、登山中、登山道から見える景色がすばらしい。また下山中、「星ヶ山見晴台」からの海の景色や「さつきの郷」展望台への道すがら、木々の間から見る伊豆半島方面の景色、「さつきの郷」展望台で「友逢(ゆうあい)の鐘」の背後に広がる眺望もまた素晴らしい。登山中、何度か分岐点を通過するが、どちらの方角へ進むのか迷うことがたびたびある。またコースポイントに指定されている「自鑑水(じがんすい)」への道がわかりにくい。迷子になって、工事中の男性に尋ねた。丁寧な案内指示に感謝。「星ヶ山見晴台」の場所も散策路に案内表示板がたっていないため、うっかりすると通過してしまうことになる。方角案内板(道標)を設置してほしい場所がかなりある。湯河原温泉観光協会ホームページの「南郷山(なんごうさん)ハイキングコース」の紹介・ウォーキングマップがとても見やすくまとまっているだけに、現地登山道における案内標識の欠如、整備されていない点が悔やまれる。 |
【 解説 】 ※ 画像クリック拡大表示
![]() 一、鎮座地:神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋742−2 一、御祭神:金山彦尊(かなやまひこみこと)・面足尊(おもだるみこと) 一、例大祭:4月第3土曜日(宵宮)日曜日(本祭) 一、御由緒:元亀年間(1570−1573)の創立自余不詳。明治6年7月30日村柱と定められる。明治44年9月23日、字森下鎮座無格社須賀神社(御祭神 面足尊)を合祀し御祭神二柱となる。昭和9年(1934)10月18日、神饌幣帛料共進神社に指定される。創立以来、広く住民の守護神として崇敬を集めている。(以下略) ![]() ![]() 平成19年4月 土肥会80周年記念事業建立 土肥会・湯河原町・神奈川県 / 施工:湯河原石材(株) ![]() ![]() ![]() 所在地:湯河原町吉浜四番地口地先 / 年代:江戸時代(推定) 平成16年1月1日 指定 湯河原町教育委員会 ![]() ここは、曹洞宗英潮院飛び地境内です。堂内には延命地蔵菩薩尊像がお祀りされております。後方には、閻魔大王像を始め十王像等がお祀りされております。毎月、23日午後1時には、地蔵法要を致します。又、ご回向ご希望の方は、いつでも出来ますので、英潮院(62)5495へお申し出下さい。小道地蔵堂主 ![]() ![]() 所在地:湯河原町吉浜一番地 / 年代:文政11年(1828年) 昭和54年4月1日 指定 湯河原町教育委員会 |