〔 鶴寝山(つるねやま)〕 小菅村 2025.4.27 [ 日本山名事典: 鶴峠奈良倉山松姫峠鶴寝山 ]  ● glide.js  ●Fancybox
【 BGM:BlackWater( by table_1 )】 素材: 縮小:   ● 山のページへもどる
★ 右の 「 Start 」 ボタンでオート開始 ★ 表示時間:4000ms ★ 適宜、右のボタン操作をお願いします

〔 1/97 〕 上野原駅 8:35発。鶴峠バス停に到着。1200円。左の建物はトイレ。「鶴峠」参照。

〔 2/97 〕 「奈良倉山 三頭山入口/鶴峠バス停 この上すぐ」案内板

〔 3/97 〕 「奈良倉山 登山口」表示板・「JTの森 小菅」案内板・「鶴峠」バス停スタンドがある

〔 4/97 〕 分岐点。左「奈良倉山」へ。右は「JTの森 小菅/イベント広場」。

〔 5/97 〕 「奈良倉山」表示板

〔 6/97 〕 「鶴峠」表示板を通過

〔 7/97 〕 金網沿いに進む

〔 8/97 〕 登山道の様子

〔 9/97 〕 分岐点? 左へのぼる。林道の「近道」と思われる。

〔 10/97 〕 「奈良倉山」へ。同所にて。

〔 11/97 〕 右方向からの林道と合流する。左へ。

〔 12/97 〕 分岐点? さっきと同じ。林道の「近道」。

〔 13/97 〕 表示板確認。左「奈良倉山」へ。同所にて。

〔 14/97 〕 上の林道へ出る。林道を横断して、前方の登山道へ入る。

〔 15/97 〕 林道を横断して。「奈良倉山」へ向かう。

〔 16/97 〕 再び林道へ出る。左、赤い文字で「行止」。右、青いペンキの「 → 登山道」へ。

〔 17/97 〕 分岐点。左、直進。

〔 18/97 〕 木に青い文字で矢印( ← )が書かれている。同所にて。

〔 19/97 〕 右は赤い文字で「行止り ↑X」と書かれている。同所にて。

〔 20/97 〕 青いペンキ「 → 登山道」へ。同所にて。

〔 21/97 〕 「 ← 鶴峠」の表示を通過

〔 22/97 〕 左手、細い登山道へ入る。同所にて。

〔 23/97 〕 表示板を通過。前方にも表示板がある。

〔 24/97 〕 表示板確認。「奈良倉山」へ。

〔 25/97 〕 表示板を通過する

〔 26/97 〕 「奈良倉山 / → 松姫峠」へ。同所にて。

〔 27/97 〕 登山道の様子

〔 28/97 〕 奈良倉山に到着。「奈良倉山」参照。

〔 29/97 〕 「秀麗富嶽十二景 五番山頂 奈良倉山 1349m」標柱

〔 30/97 〕 「二等三角点」

〔 31/97 〕 左「展望所」へ

〔 32/97 〕 「富士山天望所」から富士山を望む。露出補正なし。

〔 33/97 〕 同上。ズームイン。露出補正−0.3。

〔 34/97 〕 同上。ズームイン。露出補正−0.7。

〔 35/97 〕 奈良倉山からの眺望。ズームイン。露出補正−0.3。

〔 36/97 〕 「松姫峠(林道経由)」へ。以上、奈良倉山山頂にて。

〔 37/97 〕 左に林道が見えてくる

〔 38/97 〕 林道へおりる。後ろを振り返って。「松姫峠」へ。

〔 39/97 〕 林道の様子

〔 40/97 〕 分岐点。林道を直進する。右は「作業道(鶴峠)」。

〔 41/97 〕 表示板確認。「 ← 松姫峠」へ。

〔 42/97 〕 同上。同所にて。後ろを振り返って。

〔 43/97 〕 分岐点を通過。右へくだる道がある。

〔 44/97 〕 表示板確認。右は「松姫峠(歩道)→ 」。そのまま「松姫峠(林道)」を進む。

〔 45/97 〕 前方、人が立っている場所は、右後ろから「歩道」との合流地点と思われる。

〔 46/97 〕 表示板確認。「 ← 松姫峠(林道)」へ。合流地点にて。

〔 47/97 〕 松姫峠に到着。「松姫峠」参照。

〔 48/97 〕 「奈良倉山登山口」表示板。後ろを振り返って。大月市へは「通行止」。

〔 49/97 〕 「松姫峠」石標

〔 50/97 〕 石標の背面。「松姫峠由来」。「解説」参照。

〔 51/97 〕 小菅村方面

〔 52/97 〕 「松姫峠から望む富士山と小金沢連嶺」案内板

〔 53/97 〕 小菅村へ入る。前方の建物はトイレ。

〔 54/97 〕 「多摩源流 小菅村」標柱

〔 55/97 〕 富士山を望む。ズームイン。同所にて。

〔 56/97 〕 左前方、黄色い標識のところが登山道入口

〔 57/97 〕 「牛ノ寝/大菩薩峠登山口」へ入る

〔 58/97 〕 分岐点。右は「大菩薩峠/二輪草コース → 」

〔 59/97 〕 方角表示板確認

〔 60/97 〕 同上。「 ← 鶴寝山・大菩薩峠」へ。同所にて。

〔 61/97 〕 分岐点。右、斜面をのぼる。

〔 62/97 〕 表示板確認。「鶴寝山・大菩薩峠 → 」へ。同所にて。

〔 63/97 〕 鶴寝山に到着。昼食休憩。

〔 64/97 〕 方角表示板。後ろは「ここは水道水源林です」の案内板。

〔 65/97 〕 「鶴寝山 標高 1,368m」標柱。「鶴寝山」参照。

〔 66/97 〕 富士山を望む。ズームイン。

〔 67/97 〕 「関東の富士見百景」案内板。以上、鶴寝山山頂にて。「小菅の湯」へ下山する。

〔 68/97 〕 表示板を通過する

〔 69/97 〕 確認。「巨樹のみち/大マテイ山手前で日向みちと合流 → 」へ。

〔 70/97 〕 「巨樹のみち」標柱を通過

〔 71/97 〕 表示板通過

〔 72/97 〕 表示板確認。「大菩薩峠 → 」方面へ。

〔 73/97 〕 分岐点

〔 74/97 〕 表示板確認。「トチの巨樹/わさび田 → 」・「小菅の湯 → 」へ。同所にて。

〔 75/97 〕 背面の表示板。後ろを振り返って。以上、分岐点にて。

〔 76/97 〕 巨樹を通過。トチの木だろうか。

〔 77/97 〕 表示板通過

〔 78/97 〕 ピンクのテープは「通行注意」と思われる。踏み抜き注意。

〔 79/97 〕 「小菅の湯 → 」へ。後ろを振り返って。

〔 80/97 〕 登山道が分かりにくい場所。左へ。

〔 81/97 〕 左の道へ入り、後ろを振り返る。左下に置かれた木は「通行止め」と思われる。

〔 82/97 〕 表示板に行き当たる。「 ← 松姫峠・牛ノ寝」からくだってきた。「小菅の湯 → 」へ。

〔 83/97 〕 直進すると「大菩薩峠・牛ノ寝」へも行けるようだ。同所にて。後ろを振り返って。

〔 84/97 〕 丸太の橋をわたる

〔 85/97 〕 わさび田と思われる。橋の上から後ろを振り返って。

〔 86/97 〕 方角表示板を通過する。「 ← 小菅の湯」へ。

〔 87/97 〕 舗装道路に入る。前方の建物は「取水・配水施設」。

〔 88/97 〕 「小菅の湯」入口に到着。右手の坂をのぼる。

〔 89/97 〕 「小菅の湯 道の駅(150m)← 」。後ろを振り返って。

〔 90/97 〕 ガードレールの表示板を確認。「小菅の湯 → 」。

〔 91/97 〕 裏側の表示板。「 ← 小菅の湯」・「牛ノ寝 モロクボ平方面 → 」・「 ↓ 田元(バス停)」。

〔 92/97 〕 「小菅の湯」に到着

〔 93/97 〕 右は「おみやげや 物産館」。左は売店、ソフトクリーム(小)350円。

〔 94/97 〕 小菅村・村営バスのバス停スタンド

〔 95/97 〕 西東京バス・奥多摩駅行き・バス停スタンド

〔 96/97 〕 富士急バス・上野原駅行き。バス停スタンド。上野原駅南口まで1340円。

〔 97/97 〕 時刻表。「上野原駅行/4月〜7月・9月の土休日運行」。3:20発に乗る(4:38発が最終)。

【 解説 】    ※ 画像クリック拡大表示

#1-1松姫峠由来 〕 武田勝ョは一族をあげての戦いに利あらず天正10年3月天目山に散った。妹松姫は従臣と共に府中(甲府)を後に八王子に避難の折、当所附近を通過したる史上の伝説に因みここに松姫峠と命名された。
昭和44年10月建之 大月市・小菅村