
〔 1/121 〕 猿橋駅(南口)へ出る

〔 2/121 〕 前方の道路を右へ進む

〔 3/121 〕 T字路。左へ。

〔 4/121 〕 角に方角表示板が設置されている。同所にて。

〔 5/121 〕 トンネルを通り抜ける

〔 6/121 〕 トンネルを出てしばらく歩くと、登山道入り口がある

〔 7/121 〕 階段をのぼる

〔 8/121 〕 「九鬼山」へ

〔 9/121 〕 登山道の様子

〔 10/121 〕 「 ← 神楽山 九鬼山」へ

〔 11/121 〕 前方の稜線へ

〔 12/121 〕 方角表示板を通過

〔 13/121 〕 青い表示板を通過。「 ← 御前山」へ。後ろを振り返って。

〔 14/121 〕 大きな倒木がある

〔 15/121 〕 前方、小ピークを目指す

〔 16/121 〕 小ピークは分岐点。方角表示板がある。左へ。

〔 17/121 〕 表示板確認。左「神楽山」へ。

〔 18/121 〕 神楽山に到着。「神楽山」参照。

〔 19/121 〕 「三等三角点」

〔 20/121 〕 「神楽山(かぐらやま)山頂 673.9m」標柱

〔 21/121 〕 近づいて

〔 22/121 〕 さっきの分岐点へもどる。「九鬼山 御前山」へ。

〔 23/121 〕 登山道の様子

〔 24/121 〕 分岐点。方角表示板が見える。左斜面をのぼる。

〔 25/121 〕 表示板確認。目の前の「御前山」へのぼる。奥に「この先、崖。行き止まり」の表示板がある。

〔 26/121 〕 御前山に到着

〔 27/121 〕 「秀麗富嶽十二景 十番山頂 御前山 730m」

〔 28/121 〕 富士山の眺望

〔 29/121 〕 ズームイン

〔 30/121 〕 山頂は岩場

〔 31/121 〕 周辺の山並み

〔 32/121 〕 岩場の向こうに富士山を望む

〔 33/121 〕 同上。ズームイン。

〔 34/121 〕 岩の裏側に通路がある

〔 35/121 〕 周辺の景色

〔 36/121 〕 山頂をおりて、後ろを振り返る

〔 37/121 〕 さっきの分岐点。「九鬼山 Mt.kukiyama」へ。

〔 38/121 〕 分岐点を通過。右は「大月駅」方面。

〔 39/121 〕 表示板確認。後ろを振り返って。「九鬼山 Mt.kukiyama」へ。

〔 40/121 〕 左へ

〔 41/121 〕 左へ。直進不可。枯木を倒して「通行止め」にしてある。

〔 42/121 〕 登山道の様子。同所にて。

〔 43/121 〕 樹木に緑色の網が掛けられている。獣害防止と思われる。

〔 44/121 〕 分岐点。左の斜面をのぼる。

〔 45/121 〕 表示板確認。「馬立山 Mt.madateyama(濁音) 九鬼山 Mt.kukisann」へ。

〔 46/121 〕 岩場を通過

〔 47/121 〕 「沢井沢ノ頭」に到着

〔 48/121 〕 「沢井沢ノ頭 740m」表示板。「馬立山 Mt.madateyama(濁音) 九鬼山 Mt.kukisan」へ。

〔 49/121 〕 平坦な登山道が心地よい

〔 50/121 〕 小ピークを越える

〔 51/121 〕 岩場。直進して、岩場を登ってはいけない。

〔 52/121 〕 左側にトラロープが整備されている

〔 53/121 〕 ロープを伝って、岩場の左側から斜面をのぼる

〔 54/121 〕 方角表示板を通過。後ろを振り返って。「馬立山 Mt.matateyama(清音)」へ。

〔 55/121 〕 馬立山に到着

〔 56/121 〕 「馬立山山頂 Mt.matateyama(清音)」表示板。「馬立山」参照。「九鬼山 Mt.kukiyama」へ。

〔 57/121 〕 左へくだる。前方は枯木を倒して「通行止め」になっている。

〔 58/121 〕 分岐点。左へ。

〔 59/121 〕 「札金峠・九鬼山」へ。後ろを振り返って。

〔 60/121 〕 ロープ設置場所。通行注意。

〔 61/121 〕 尾根道の様子

〔 62/121 〕 同上

〔 63/121 〕 登山道を進む

〔 64/121 〕 樹林地帯へ入る

〔 65/121 〕 右下の窪地に方角表示板がある。札金峠に到着。うっかり見落とすところだった。

〔 66/121 〕 近づいて。札金峠の様子。

〔 67/121 〕 窪地におりる。後ろを振り返って。「九鬼山」へ。

〔 68/121 〕 「札金峠 630m」表示板。「朝日小沢」へも出られるようだ。

〔 69/121 〕 「九鬼山まで 2.5KM ファイト 1時間10分」表示板。以上、札金峠にて。

〔 70/121 〕 右下からの「札金沢コース」と合流する

〔 71/121 〕 方角表示板の様子

〔 72/121 〕 「九鬼山」へ。以上、合流地点にて。

〔 73/121 〕 黄葉の様子

〔 74/121 〕 鉄塔(2基)を通過

〔 75/121 〕 広場を通過する

〔 76/121 〕 見晴らしのいい場所。同所にて。

〔 77/121 〕 ロープ設置場所。通行注意。

〔 78/121 〕 登山道の様子

〔 79/121 〕 分岐点に到着

〔 80/121 〕 左下「朝日小沢(40分) 諏訪神社方面」。直進、九鬼山へ。同所にて。

〔 81/121 〕 前回、道なき道をのぼって稜線へ出た場所。さっきの分岐点から5分程の場所。

〔 82/121 〕 九鬼山に到着。昼食休憩。

〔 83/121 〕 山頂広場の様子

〔 84/121 〕 「二等三角点」

〔 85/121 〕 山頂標柱

〔 86/121 〕 「秀麗富嶽十二景 十番山頂 九鬼山 970m」

〔 87/121 〕 「池の山コース(田野倉駅)80分」・「愛宕神社コース 85分・杉山新道 95分(禾生駅)」

〔 88/121 〕 「札金沢コース(田野倉駅)120分」

〔 89/121 〕 周辺の山の景色

〔 90/121 〕 富士山は雲に隠れて見えない

〔 91/121 〕 「朝日小沢方面」へ下山しようと思う

〔 92/121 〕 さっきの分岐点へもどる。右下へくだる。

〔 93/121 〕 「朝日小沢(40分) 諏訪神社方面」へ

〔 94/121 〕 登山道の様子。ジグザグにくだる。

〔 95/121 〕 白いテープを目印にする。下記「コメント」参照。

〔 96/121 〕 「九鬼山」の方角表示板を通過

〔 97/121 〕 登山道の様子

〔 98/121 〕 同上

〔 99/121 〕 ちゃんと登山道をくだっているのか確信がもてない

〔 100/121 〕 「登山道らしき道」を確認しながらくだる

〔 101/121 〕 登山道へ出たようだ。踏み跡がしっかりしている。

〔 102/121 〕 白いテープを通過

〔 103/121 〕 ここも踏み跡がしっかりついているようだ

〔 104/121 〕 前回ここを左へ進んだ気がする。後ろを振り返って。右の道をくだってきた。「コメント」参照。

〔 105/121 〕 ピンクのテープが2ヶ所についている。木に赤い2本線が書かれている。同所にて。

〔 106/121 〕 石が2ヶ所、積み上げられている。この石が目印になるかもしれない。同所にて。

〔 107/121 〕 左の道には丸太があって、踏み跡もしっかりしているため間違えやすい。同所にて。

〔 108/121 〕 丸太と木杭の登山道を通過する

〔 109/121 〕 前方、沢へ出るようだ

〔 110/121 〕 沢沿いの登山道へ出る

〔 111/121 〕 くだってきた登山道を振り返る

〔 112/121 〕 黒い文字で「九鬼山」と書かれた白い表示板が設置されている。後ろを振り返って。「コメント」参照。

〔 113/121 〕 前回、この場所は左手の細い渓流にそって直進、通過した場所。後ろを振り返って。同所にて。

〔 114/121 〕 沢をわたって前方の林道へ向かう

〔 115/121 〕 工事中の場所。左へ。

〔 116/121 〕 深桂橋(ふかかつらばし)の橋名板

〔 117/121 〕 T字路。左へ。

〔 118/121 〕 「朝日小沢」バス停に到着。終点「朝日小沢上(あさひおざわうえ/かみ)」のひとつ手前のバス停。

〔 119/121 〕 バス停の様子

〔 120/121 〕 富士急バスが通過していく

〔 121/121 〕 さっきのバスがもどってくる。1:47発「大月駅」行き。猿橋駅(北口)まで360円。