〔 九鬼山2 〜 逆コースで道迷いした場所を確認した 〕 都留市 2023.9.25   ■ jQuery Plugins  ■ 山のページへもどる
【 BGM:忘却のパヴァーヌ 】 素材: 縮小:

★ オート(3500ms) ★ 画像 mouse-on:一時停止 ★ 適宜、右のナビボタンを操作して下さい
[ 1/87 ] 猿橋駅北口から富士急バス、9:18発「朝日小沢上(あさひおざわうえ)」行きに乗る [ 2/87 ] 終点「朝日小沢上」バス停。バスの折り返し場所。 [ 3/87 ] 「林道 鈴懸峠線」案内板を通過 [ 4/87 ] 鈴懸峠(鈴ヶ音峠)に到着。「恩賜林の由来」案内板が設置されている。 [ 5/87 ] 左奥のカーブミラーのところが「九鬼山」への登山口 [ 6/87 ] 「九鬼山」登山口 [ 7/87 ] 「鈴ヶ音峠」表示板 [ 8/87 ] 方角表示板を確認。「九鬼山」へ。 [ 9/87 ] 根こそぎ倒れてしまった倒木 [ 10/87 ] 登山道の様子 [ 11/87 ] 桐木差山に到着 [ 12/87 ] 「桐木差山山頂 854m?」表示板。検索すると、読み方は「くぬぎざすやま」とのこと。 [ 13/87 ] 九鬼山を目指す [ 14/87 ] 高指(山)に到着。昼食休憩。 [ 15/87 ] 「高指山頂」表示板 [ 16/87 ] 「高指 標高 860m つる山友会 十周年記念」表示板 [ 17/87 ] 山頂の様子。後ろを振り返って。以上、高指(山)にて。 [ 18/87 ] 一旦、くだる。九鬼山へ。 [ 19/87 ] すぐまた登り。アップダウンを繰り返しながら何回か小ピークを通過する。 [ 20/87 ] 登山道の様子 [ 21/87 ] 登り [ 22/87 ] ピンクのテープを目印にする [ 23/87 ] 白いプラスチックは獣害対策と思われる [ 24/87 ] 「境界 見出標」を通過 [ 25/87 ] 日当たりのいい登山道 [ 26/87 ] 前方、小ピークを越える [ 27/87 ] ピンクのテープを通過する [ 28/87 ] 方角表示板を通過 [ 29/87 ] 「鈴ヶ音峠 → 」表示板。同所にて。 [ 30/87 ] 登山道の様子 [ 31/87 ] ピンクの長いテープを通過。前回、ここで道を間違えた。下記「コメント」参照。 [ 32/87 ] 黒い網目のシカ柵が設置されている場所。前回、奥へ進んでシカ柵沿いにくだってしまった。 [ 33/87 ] 後ろを振り返って。鈴懸峠(鈴ヶ音峠)は右方向へ。「コメント」参照。 [ 34/87 ] 九鬼山へ [ 35/87 ] 登山道の様子 [ 36/87 ] シカ柵が途切れる [ 37/87 ] 大平山に到着。「おおひらやま? おおびらやま? おおだいらやま?」。 [ 38/87 ] 「大平山 904m?」表示板 [ 39/87 ] 登ってきた道を振り返って。「コメント」参照。 [ 40/87 ] 右下から登ってきて、左前方へ進む。ピンクのテープが目印。「コメント」参照。 [ 41/87 ] 九鬼山へ向かう。後ろを振り返って。以上、大平山にて。 [ 42/87 ] 倒木が切り離されていて、歩きやすい [ 43/87 ] 分岐点に到着 [ 44/87 ] 方角表示板を確認 [ 45/87 ] 「久美山 954m」表示板。「ひさみやま」の読み方だろうか。同所にて。 [ 46/87 ] 「登山道 → 」表示板を通過 [ 47/87 ] 分岐点を通過 [ 48/87 ] 「落合橋」への分岐点。後ろを振り返って。 [ 49/87 ] 九鬼山に到着 [ 50/87 ] 富士山の眺望。ズームイン。 [ 51/87 ] 山頂標柱 [ 52/87 ] 「秀麗富嶽十二景 十番山頂 九鬼山 Mt.kukisan 970m」表示板 [ 53/87 ] 周辺の山並み [ 54/87 ] 「杉山新道(禾生駅)95分」で下山しようと思う [ 55/87 ] 「札金沢コース(田野倉駅)120分」 [ 56/87 ] 「二等三角点」 [ 57/87 ] 「九鬼山」表示板 [ 58/87 ] 「朝日小沢方面」 [ 59/87 ] 「札金峠・馬立山」 [ 60/87 ] 山頂広場の様子。後ろを振り返って。さっきの分岐点へ。 [ 61/87 ] 分岐点にもどる。「禾生駅(杉山新道)」へ。 [ 62/87 ] 山頂で一緒になったグループの後ろにつく。途中、グループの休憩時に追い越しさせてもらう。 [ 63/87 ] 「登山道 杉山新道」表示板。禾生駅へ。 [ 64/87 ] 「禾生駅 → ここは弥生峠」表示板。右へ。 [ 65/87 ] ロープ設置場所 [ 66/87 ] 渓流沿いの登山道 [ 67/87 ] 方角表示板が破損している [ 68/87 ] 「禾生駅」と読める。同所にて。 [ 69/87 ] 渓流をわたる [ 70/87 ] 「あばら沢」表示板。同所にて。 [ 71/87 ] 樹林地帯を通過する [ 72/87 ] 「禾生駅」へ [ 73/87 ] 住宅地へおりてきた [ 74/87 ] 方角表示板を確認 [ 75/87 ] 出てきた道を振り返って [ 76/87 ] 林道をくだる [ 77/87 ] T字路へ出る。左へ。 [ 78/87 ] 方角表示板を確認する [ 79/87 ] 落合水路橋 [ 80/87 ] 「 → 禾生駅」へ [ 81/87 ] 水路橋をくぐる [ 82/87 ] 「駒橋発電所 落合水路橋」案内板 [ 83/87 ] 落合橋に到着。左へ。 [ 84/87 ] 「九鬼山登山口 → 」表示板。以上、落合橋にて。 [ 85/87 ] 落合橋から水路橋を望む [ 86/87 ] 禾生駅に到着 [ 87/87 ] 3:04発、富士急行線「大月」行きに乗る
【 コメント 】    ※ 画像クリック拡大表示
#29#3-1 前回、九鬼山から鈴懸峠(鈴ヶ音峠)を目指したが、「大平山」を通過したあと登山道を間違え、「道迷い」してしまった。今回、逆に猿橋駅北口から富士急バスに乗り、「朝日小沢上(あさひおざわうえ)」バス停で降り、「鈴懸峠(鈴ヶ音峠)」を起点にして「桐木差山(くぬぎざすやま?)」・「高指(山)」、「大平山」を経由して九鬼山へ無事到着することができた。このルートのほうが「道迷い」しないのではないか思う。今回、鈴懸峠(鈴ヶ音峠)〜大平山の登山道で、黄色の文字で書かれた「鈴ヶ音峠 → 」の方角表示板(左の画像)を確認したが、このルートには「登山道 ← 」・「登山道 ←→」のような赤い矢印標識(右の画像/杉山新道・弥生峠にて/加工・切り取り画像)が見当たらなかった。「道迷い」による登山中の事故や遭難回避のため、特に下記の場所には矢印標識や方角表示板の設置を検討してもらいたいと思う。
#1-1#1-2 前回「道迷い」した場所(画像参照)。黒い網目のシカ柵に沿って登山道がついているが、九鬼山方面から鈴懸峠(鈴ヶ音峠)へ向かう時は、シカ柵を離れて右方向へ進まなければならなかった(左右の画像、白い矢印参照)。前回は左へ進み、そのままシカ柵に沿って登山道をくだってしまった。登山道が左右両方向に分かれている(踏み跡が左右両方向についている)ことと、ピンクのテープが左右両方向の木に付いていることから、この場所には「登山道 → 」の表示板や「 ← 九鬼山」・「鈴懸峠(鈴ヶ音峠)→ 」のような方角表示板の設置が必要と思われる。

#2-1 前回「道迷い」したことに気づき、「大平山」経由で九鬼山へもどろうとしたが、「大平山」山頂で九鬼山方面の登山道を間違え「県道35号線」へおりてしまった。九鬼山から鈴懸峠(鈴ヶ音峠)へは、ちょうど「ハ」の字形(または「へ」の字形)に登山道がついている(左の画像、白い矢印参照)。ここにも「 ← 九鬼山」・「鈴懸峠(鈴ヶ音峠)→ 」のような方角表示板の設置が必要と思われる。