〔 1/83 〕 中央本線「鳥沢」駅の駅舎 〔 2/83 〕 国道20号線へ出て、右(上野原方面)へ進む 〔 3/83 〕 「鳥沢小東」の信号手前を右へ入る 〔 4/83 〕 方角表示板がある。「倉岳山 → 」・「高畑山 → 」へ。 〔 5/83 〕 地下道を通って中央本線の下をくぐる 〔 6/83 〕 地下道を出て、左へ 〔 7/83 〕 電柱の方角表示板を通過。「倉岳山」・「高畑山」へ。 〔 8/83 〕 踏切を通過して、道なりに右へ。 〔 9/83 〕 T字路。方角表示板がある。 〔 10/83 〕 表示板を確認。「高畑山/倉岳山」へ。 〔 11/83 〕 集合住宅へ出る。方角表示板が見える。 〔 12/83 〕 表示板を確認する 〔 13/83 〕 虹吹橋(にじふきばし)をわたる 〔 14/83 〕 「虹吹橋」橋名板 〔 15/83 〕 橋をわたって。方角表示板がある。 〔 16/83 〕 「高畑山周辺案内板」 〔 17/83 〕 同上(部分)。わかりやすい地図。 〔 18/83 〕 青い標識がある。「小篠(おしの)/高畑山登山口」へ。 〔 19/83 〕 左へ入る 〔 20/83 〕 石壁の方角表示板 〔 21/83 〕 左にも右にも方角表示板がある。右手の坂をのぼる。 〔 22/83 〕 前方の景色 〔 23/83 〕 「山乃神 神社」を通過 〔 24/83 〕 ゲート。「ため池の改修工事中」。 〔 25/83 〕 右端にゲートの入口がある 〔 26/83 〕 石像を通過 〔 27/83 〕 作業中の横を通らせてもらう 〔 28/83 〕 右方向へのぼる 〔 29/83 〕 登山道を進む 〔 30/83 〕 右下が「ため池」になると思われる 〔 31/83 〕 後ろを振り返って 〔 32/83 〕 樹林地帯へ入るようだ 〔 33/83 〕 「峠道文化の森入口」標柱 〔 34/83 〕 前方に方角表示板が見える。表示板が白いので見つけやすい。 〔 35/83 〕 近づいて確認する 〔 36/83 〕 トラロープに沿ってのぼる。登山道を示すためと思われる。 〔 37/83 〕 沢をわたる 〔 38/83 〕 沢をわたって振り返る。同所にて。 〔 39/83 〕 赤いテープを通過。頭上注意。 〔 40/83 〕 左へ 〔 41/83 〕 分岐点に到着。右へ。「地理院・加工」参照。 〔 42/83 〕 方角表示板を確認。「高畑山」へ。 〔 43/83 〕 「石仏」と思われる。「解説」の案内図参照。 〔 44/83 〕 登山道の様子 〔 45/83 〕 尾根みちを進む 〔 46/83 〕 方角表示板を通過 〔 47/83 〕 樹木保護のため黒い網目シートが取り付けられている 〔 48/83 〕 前方に方角表示板 〔 49/83 〕 表示板確認。現在地は「仙人小屋跡地」。「解説」の案内図参照。 〔 50/83 〕 前方にピーク。いくつかピークを越える。 〔 51/83 〕 登山道の様子 〔 52/83 〕 高畑山に到着。「高畑山」参照。 〔 53/83 〕 「秀麗富嶽十二景 九番山頂 高畑山 982m」標柱 〔 54/83 〕 「大月市 秀麗富嶽十二景 9番山頂 高畑山(981.9m)」案内板。背後に富士山を望む。 〔 55/83 〕 ズームイン 〔 56/83 〕 さらにズームイン 〔 57/83 〕 山頂の様子 〔 58/83 〕 方角表示板。「大桑山(おおくわやま)」へ。 〔 59/83 〕 山頂を振り返って 〔 60/83 〕 前方の景色 〔 61/83 〕 岩場の細い尾根みちを進む。通行注意。 〔 62/83 〕 大桑山に到着。昼食休憩。 〔 63/83 〕 「大桑山山頂」標柱。「大桑山」参照。 〔 64/83 〕 「大桑山 標高 980.3m」標柱 〔 65/83 〕 「大桑山 980m」山頂表示板 〔 66/83 〕 ここにも表示板がある 〔 67/83 〕 登山道の様子。「朝日小沢上」バス停へ向かう。 〔 68/83 〕 「突坂山[つくさかやま(つきさかやま)]865m」表示板を通過。「解説」参照。 〔 69/83 〕 木々の間から富士山を望む。ズームイン。 〔 70/83 〕 前方の景色。眼下の林道へおりる。 〔 71/83 〕 林道へおりて振り返る。「鈴懸峠」へ。「鈴ヶ音峠」の記述も見られる。「解説」参照。 〔 72/83 〕 林道の左手に富士山が見える。ズームイン。 〔 73/83 〕 「NTTドコモ猿橋無線中継所の専用道路」案内板 〔 74/83 〕 直進。「鈴懸峠」へ。「解説」参照。 〔 75/83 〕 「鈴ヶ音峠」に到着。分岐点。前方に方角表示板がある。 〔 76/83 〕 表示板確認。左は「九鬼山」方面。右「猿橋駅」方面へ。「解説」の案内図参照。 〔 77/83 〕 峠の様子 〔 78/83 〕 「恩賜林の由来」案内板。以上、鈴ヶ音峠にて。 〔 79/83 〕 「朝日小沢上(あさひおざわうえ)」バス停に到着 〔 80/83 〕 バス停表示板 〔 81/83 〕 ヒメキンセンカ(姫金盞花)。キク科。 〔 82/83 〕 同上 〔 83/83 〕 1:46発 大月駅行きの富士急バスに乗る。折り返し場所。猿橋駅まで340円。 |