[ 1/114 ] 上野原駅南口「不老下」行き、平日8:35発に乗る
[ 2/114 ] 終点「不老下」バス停。510円。
[ 3/114 ] バス停スタンド。前方に方角表示板が見える。
[ 4/114 ] 「不老山(ふろうさん)」へ
[ 5/114 ] 分岐点。右へ。
[ 6/114 ] 方角を確認
[ 7/114 ] 文字が消えかかっている。右「不老山」へ。
[ 8/114 ] 住宅地を通り抜ける
[ 9/114 ] 左へ
[ 10/114 ] 石垣の方角表示板
[ 11/114 ] 「不老山」へ。同所にて。
[ 12/114 ] 分岐点。右うしろへのぼる。
[ 13/114 ] 「上野原町観光協会」の表示板
[ 14/114 ] 右へ
[ 15/114 ] 見晴らしのいい場所を通過
[ 16/114 ] 林道の様子
[ 17/114 ] 墓地を通過
[ 18/114 ] 前方「不老山」へ。竹やぶの中へ入る。
[ 19/114 ] 登山道が3つ(左へ2つ、右へ1つ)。右端の道を右方向へのぼる。方角表示板をたてたい場所。
[ 20/114 ] 右の道は木を倒してある。左へ進む。
[ 21/114 ] ここも同じ。右へ。
[ 22/114 ] 表示板で登山道を確認できて、ひと安心
[ 23/114 ] 倒木を通過。切り離してある。
[ 24/114 ] 分岐点。前方、すぐ上に「金比羅宮」がある。
[ 25/114 ] 表示板で確認
[ 26/114 ] 金比羅宮
[ 27/114 ] 富士山の眺望。ピンボケご容赦。
[ 28/114 ] ズームイン。以上、金比羅宮にて。
[ 29/114 ] ピンクのテープで登山道を確認しながら進む
[ 30/114 ] 「不老山」へ
[ 31/114 ] 黄色い文字の表示板。同所にて。
[ 32/114 ] 倒木を通過。すぐ奥が山頂。
[ 33/114 ] 右手の景色。同所にて。
[ 34/114 ] 不老山に到着
[ 35/114 ] 「不老山 標高 839m」表示板。「不老山」参照。
[ 36/114 ] 方角表示板を確認する
[ 37/114 ] ほとんど文字が消えているが「古屋戸方面に至る」と判読
[ 38/114 ] 「至る 高指山 権現山」へ
[ 39/114 ] 山頂からの眺望
[ 40/114 ] ズームイン
[ 41/114 ] 左方向の山並み
[ 42/114 ] 右手に富士山を望む。以上、不老山にて。
[ 43/114 ] 「境界見出標」。何回かアップダウンを繰り返す。
[ 44/114 ] 登山道の様子
[ 45/114 ] 高指山(たかさすやま)に到着
[ 46/114 ] 「高指山 標高 911m/山梨県 県産材仕様」標柱。「高指山」参照。
[ 47/114 ] 「高指山 911m」表示板
[ 48/114 ] 「 → 和見(わみ)峠・甲東(こうとう)」方面の表示板
[ 49/114 ] 左前方の登山道を進む。「ゴウド山(やま)」へ。以上、高指山にて。
[ 50/114 ] 平坦な登山道が心地よい
[ 51/114 ] 同上
[ 52/114 ] 同上
[ 53/114 ] 分岐点
[ 54/114 ] 後ろを振り返って
[ 55/114 ] 方角表示板を確認。右「権現山 和見」へ。
[ 56/114 ] 登山道(右の道)はゴウド山の山頂下を通っている。後ろを振り返って。山頂は左の道の先。標識をたてたい場所。
[ 57/114 ] 「ゴウド山 887m」・「ゴウド山 887M/山火事予防」表示板。「ゴウド山」参照。
[ 58/114 ] 「ゴウド山 887m」の小さな表示板。「権現山 和見」表示板から3〜4分。以上、ゴウド山にて。
[ 59/114 ] 林道へおりるようだ
[ 60/114 ] 林道を横断
[ 61/114 ] 「雨降山(あめふりやま) 権現山」へ
[ 62/114 ] 登山道の様子
[ 63/114 ] 分岐点
[ 64/114 ] 表示板を確認。右は「危険 旧登山道」。直進「権現山・雨降山」へ。
[ 65/114 ] しめ縄を通過
[ 66/114 ] 右下に祠(ほこら)が見える。お参りさせてもらう。
[ 67/114 ] 祠
[ 68/114 ] 分岐点。右「雨降山近道」の階段をのぼる。
[ 69/114 ] 前方に電波塔が見える。「地理院・加工」参照。
[ 70/114 ] 電波塔の後ろを右へ迂回する
[ 71/114 ] のぼってきた道を振り返る。「和見峠近道」の表示板。
[ 72/114 ] 施設の建物。後ろを振り返って。
[ 73/114 ] 電波塔の金網へ
[ 74/114 ] マツカゼソウ(松風草)。ミカン科。
[ 75/114 ] 同上。4弁花。
[ 76/114 ] 同上。花期が長く、果実は通常4分果とのこと。
[ 77/114 ] 電波塔の金網沿いに進む
[ 78/114 ] 雨降山の電波塔を通過する
[ 79/114 ] 右後ろは「用竹(ようだけ)」方面
[ 80/114 ] 雨降山の分岐点。右は「初戸(はど)」へ。
[ 81/114 ] 「雨降山」標柱。左「権現山」へ。
[ 82/114 ] フラッシュ撮影
[ 83/114 ] 分岐点。左は「和見」。
[ 84/114 ] 地面の方角表示板
[ 85/114 ] 表示板を確認。「権現山山頂」へ。
[ 86/114 ] 大群(おおむれ)権現
[ 87/114 ] 急斜面をのぼる。ロープ設置場所。
[ 88/114 ] 権現山に到着
[ 89/114 ] 山頂広場
[ 90/114 ] 「権現山 山梨百名山」標柱
[ 91/114 ] 「権現山山頂」表示板
[ 92/114 ] 同上。「1311.9m」と書かれている。
[ 93/114 ] 「二等三角点」
[ 94/114 ] 富士山が雲に隠れてしまった
[ 95/114 ] 雨降山の電波塔を望む
[ 96/114 ] 「浅川峠・扇山」へ。以上、権現山山頂にて。
[ 97/114 ] 分岐点。左は「和見峠・用竹」。浅川峠へ。
[ 98/114 ] 分岐点。左「浅川峠」へ。前方は「麻生山」。
[ 99/114 ] ロープ設置場所
[ 100/114 ] 浅川峠に到着
[ 101/114 ] 表示板を確認。手書きで「浅川峠」と書かれている。「浅川峠」参照。「浅川」へ。
[ 102/114 ] 「浅川集落」へ
[ 103/114 ] 「保安林改良事業施工地」案内板。木に巻かれた黒い覆いは「害獣防除」と思われる。後ろを振り返って。
[ 104/114 ] 「立入禁止」のロープを通過
[ 105/114 ] 左下、堰堤(えんてい)工事と思われる
[ 106/114 ] 広場へ出る
[ 107/114 ] 「浅川峠」表示板。後ろを振り返って。
[ 108/114 ] 「竜滝橋(りゅうたきばし)」を通過
[ 109/114 ] 「土砂流出防止のための谷止工(たにどめこう)を作っている」とのこと
[ 110/114 ] 浅川バス停に到着
[ 111/114 ] バス停スタンド
[ 112/114 ] 「奈良子(ならご)経由/16:19/大月駅」行きに乗る
[ 113/114 ] 富士急バスが来た。ここはバスの折り返し場所。
[ 114/114 ] 猿橋駅で下車。600円。奈良子経由の運賃が加算されている。