〔 早渕かなりあ公園 〕 横浜市都筑区 2024.2.24    ■ jQuery Plugins   ■ 公園のページへもどる
★ オート(3500ms) ★ 画像 mouse-on:一時停止 ★ 適宜、右のナビボタン操作をお願いします
[ 1/50 ] 市営地下鉄グリーンライン「東山田(ひがしやまた)」駅、「早渕方面」へ出る [ 2/50 ] 駅構内を出て [ 3/50 ] 早渕川へ向かう [ 4/50 ] 早渕川に到着。右へ。左に第三京浜が通っている。 [ 5/50 ] 護岸工事中 [ 6/50 ] 「待下橋(まつしたばし)」をわたる [ 7/50 ] 待下橋から上流方向を望む [ 8/50 ] 早渕かなりあ公園に到着。右手の橋は「待橋(まつはし)」。 [ 9/50 ] [せきれいのみち~ささぶねのみち~ゆうばえのみち]経由、加賀原バス停まで約 8.70kmの START 地点 [ 10/50 ] 左は「早渕かなりあ公園」周辺地図と「待橋」の案内板。「解説」参照。 [ 11/50 ] 「カナリア」 [ 12/50 ] 階段をのぼる。石標。 [ 13/50 ] 白梅 [ 14/50 ] 同上。バラ科。 [ 15/50 ] 広場がある [ 16/50 ] 広場の様子 [ 17/50 ] 広場へのぼる [ 18/50 ] 紅梅 [ 19/50 ] 同上。バラ科。以上、早渕かなりあ公園にて。 [ 20/50 ] 「せきれいのみち」を歩く [ 21/50 ] 散策路の様子。公園からの距離表示を通過。 [ 22/50 ] 表示板確認。「早渕かなりあ公園入口から0.25km」。 [ 23/50 ] 前方に「せきれいのみち」案内板が設置されている。「稲波(いなみ)歩道橋」にて。 [ 24/50 ] 「せきれいのみち」案内板を通過。「解説」参照。 [ 25/50 ] 早渕公園 [ 26/50 ] 「せきれいのみち」石標 [ 27/50 ] 早渕中学校を通過する [ 28/50 ] 「1km」地点 [ 29/50 ] 「せきれいのみち」石標を通過 [ 30/50 ] 春雨橋(はるさめばし)をわたる。前方の白い建物は「中銀」。 [ 31/50 ] せせらぎ公園に到着 [ 32/50 ] 「古民家」遠望。ズームイン。 [ 33/50 ] 「古民家内部の公開、行事等は当分の間なし」のお知らせが出ている [ 34/50 ] 入り口 [ 35/50 ] 古民家のたたずまい [ 36/50 ] 「せせらぎ公園の仲間たち」 [ 37/50 ] 展望デッキ。立入禁止。 [ 38/50 ] 長屋門 [ 39/50 ] ロウバイの木。ロウバイ科。 [ 40/50 ] 「蝋梅(ろうばい)」。名札が設置されている。 [ 41/50 ] 花の中心部は赤紫色。葉が展開する前に淡黄色の花を咲かせるとのこと。 [ 42/50 ] 一旦、外へ出て [ 43/50 ] 主屋(旧内野家住宅)・長屋門(旧小杉家長屋門)案内板。「解説」参照。 [ 44/50 ] 「横浜市認定歴史的建造物/旧内野家住宅主屋・旧小杉家表門」表示板。以上、古民家にて。 [ 45/50 ] 「せせらぎ橋」をくぐる [ 46/50 ] 「せきれいのみち」を進む [ 47/50 ] 小鳥が舞い降りてきた。メジロ。スズメ目・メジロ科。 [ 48/50 ] 木の実をくわえた [ 49/50 ] 仲町台駅へ [ 50/50 ] 市営地下鉄ブルーライン「仲町台」駅
[ 1/50 ] 市営地下鉄グリーンライン「東山田(ひがしやまた)」駅、「早渕方面」へ出る
【 解説 】    ※ 画像クリック拡大表示

#1-1早渕かなりあ公園 ~ 待橋(まつはし)〕 以前の橋は松で出来ていたために「松橋(まつはし)」と呼ばれていましたが、早淵川の河川改修工事(昭和44年から昭和58年)により昭和50年に現在のコンクリート製の橋に架け替えられました。そこで、松では相応しくなく、昔吉田に「恋人が恋人の来るのをこの橋の上で待つ」という唄があったことから、松と同音である“待橋(まつはし)”と名付けたらいいとのことで名付けられたと言われています。

#2-1せきれいのみち 〕 茅ヶ崎公園、せせらぎ公園、早渕公園を結ぶ緑道がせきれいのみちです。豊かな緑陰風景と街なみ景観が望める変化に富んだみちです。

#3-1主屋(旧内野家住宅)〕 この建物は、もともと都筑区荏田町にあったものです。港北ニュータウンの開発の際に内野家より寄贈を受け、昭和55年に当公園内に当初の形式に近い形で移築復元されたものです。建設年代は江戸時代中期~後期と推定されます。復元された間取りは「広間型三間取り」と言い、当時の農家の特徴が伺えます。
長屋門(旧小杉家長屋門)〕 この門は、東京都目黒区にあったものです。安政6年(1859年)に長屋門として建設されました。港北ニュータウンに縁の深い当主により昭和54年に寄贈を受け長屋門の長屋である脇部屋を除いた門部分だけが移築復元されました。