〔 小野神社から小野路界隈 〕 町田市 2018.4.9 ( まちだフットパス2 ) ● 公園へもどる |
● PIROBOX[ PHP & JavaScript Room ] 《 スクリプト仕様 》 ★ 左の画像をクリックして下さい。背景の透過率を下げて、この画面上に写真が表示されます。 ★ 開始は手動です。画面右下の ![]() ★ 停止ボタン ![]() ![]() ![]() ★ ボタン表示が再び ![]() ★ 最後の写真を表示すると、自動停止します。右上の ![]() |
【 解説 】![]() ●東京都多摩環境事務所自然環境課 TEL 042-525-4051 ●町田歴環管理組合(管理受託者・町田市小野路町地内) ![]() ![]() ◆◆ 用語解説 ◆◆ 「ヘイリンジスミレ(平林寺菫)」:スミレと ヒメスミレの自然交雑種で、外形は両者の中間形を示すが、有毛のものから無毛のものまである。 名前は埼玉県新座市平林寺で見つかったことによる。 「距(きょ)」:花の基部近くから後ろに突出し、唇弁が密をためるための袋になっていて細長い筒状に見える部分。 「側弁(そくべん)」:花びら5枚のうち、横2枚/「上弁(じょうべん)」:上2枚/「唇弁(しんべん)」:下1枚。 「披針形(ひしんけい)」:植物の葉の形について、先のほうがとがり,基部のほうがやや広く、平たくて細長い、笹の葉のような形。 ![]() ![]() 埼玉方面から大山詣でに行き来する人々で賑わう宿場となっていました。江戸時代には近隣の三十五ヶ村をまとめる組合村の寄場として見張番屋が置かれ、明治時代には登記所や郵便局などの公的施設ができ、小野路は地域行政の中心的な役割も果たしました。この案内板は、江戸時代に法令を板面に記して村民に周知させるために高札場(現在地)に設置された「高札」をイメージして、作製・設置したものです。町田市 |